第3回目の理事会も自粛要請が続いているため、Zoomを利用したWEB会議で開催いたしました。
開催予定の事業に向けて話し合いが進められました。9月のKKTや10月のイメージアップキャラクター募集など本格的な活動開始に向けて議論されました。
【上程(じょうてい)】
担当委員会が企画した内容を、理事会で話し合ってもらうことを「上程」と言います。
上程の種類は、「討議」・「協議」・「審議」の三種類あります。予算の有無や進行状況により種類が変わります。
さいたまYEG Blog
2020年5月22日
本橋会長からのビデオメッセージです。
令和2年8月末までのスケジュールです。
皆様、ご確認ください。
会員・2019年度卒業生・OB会員各位
さいたま商工会議所青年部
会 長 本橋 岳晴
平素よりさいたまYEGの諸活動に対しまして、ご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、新型コロナウイルスの感染拡大により、当初4月15日に予定しておりました彩桜会ですが、延期という措置を取らせていただきました。会員をはじめOBの皆様と顔をあわせてご挨拶する機会を失ったことを、大変心苦しく感じております。代わりに、簡単ではございますがビデオメッセージを作成いたしましたので、ご案内させていただきます。
我々は経済団体として活動を止める訳にはいきません。こんな時だからこそ出来る事を第一に考え行動し、事態の終息を迎えて、笑顔で皆様とお会いする時を楽しみにしております。一緒に乗り越えましょう!
全ては皆の心がつながる
「つながる心」創造から未来へ
Power of Love
2月21日(金)22日(土)に行われました、日本商工会議所青年部第39回全国大会「ふじのくに静岡ぬまづ大会」へ参加してきました。
今回の静岡大会には、全国から7,697名の登録があり、さいたまYEGからも96名ものメンバーが参加しました。
2月19日(水)~2月23日(日)の5日間にわたり実施された全国大会ですが、さいたまYEGとしては2月21日(金)の会員総会より参加し、同日の大懇親会、さいたまYEGメンバーによる「さいたまナイト」を静岡市内で行い、翌22日(土)の記念式典と記念講演、記念事業(卒業式)まで参加してきました。
さいたまも手を挙げて、争って敗れての沼津大会だったので、特別な思いで参加したメンバーもいたと思いますが、今回の全国大会で感じたことを、参加できなかったメンバーにもフィードバックして、これからののさいたまYEG活動が活性化し、各事業にも活かしていこうと思った全国大会でもありました。
新型コロナウイルスによる一連の騒動の中、色々と直前まで調整が進められご苦労もあったかと思いますが、素晴らしい全国大会に参加出来て感謝の気持ちでいっぱいです。
主管された沼津YEGの皆様、本当にありがとうございました。
創造 Everything is YEG
2月8日(土)「埼玉県商工会議所青年部連合会主催 ヤングリーダー研修会所沢大会」が「所沢YEG」主管にて所沢くすのきホールにて行われました。この大会は、入会3年未満の方を対象に、埼玉県連合同の研修会になっております。
厳かな式典後には、福岡を代表する明太子メーカーの一つである株式会社ふくや、川原正孝氏の基調講演が行われ、大変実のあるお話を拝聴できました。その後は、研修をテーマとした分科会が5つ設営され、次の世代のリーダーとなるべく学びました。
最後は埼玉県連全14単会合同の大懇親会が行われ、県内YEGメンバーとの交流が行われました。また、大懇親会中に、今年9月12日(土)にさいたまYEG主管で行われる、県連事業で最も重要な事業「研修と交流の集いさいたま大会」のPRをしました。壇上を埋め尽くすほどの、「さいたまYEG」のメンバーが、横断幕やのぼりを手に持ち、次は自分たちがみなさんを喜ばせる番だと心に誓いました。
この「研修と交流の集い」は、単会持ち回り事業ということで、14年に一度の開催となります。
現在、「さいたまYEG」の全会員一丸となって企画設営をしており、さいたま市はもちろん県内でのビジネス展開も視野に入れる経営者には絶好のチャンスです。一緒に街を盛り上げよう、一緒に商売で繋がろう、仲間と繋がろう、そんな熱い気持ちがある経営者の方がおりましたら、「さいたまYEG」まで、ご連絡ください!!
創造 Everything is YEG
木内年度の第11回目の理事会が2月12日(水)、さいたま商工会議所会館(浦和)で開催されました。 2019年度理事・監事メンバーで行う最後の理事会となります。
今年度最後の事業例会となる「3月通常会員総会・さいたまYEGアワード 」「3月事業卒業式」の審議が可決されました。
・3/18(水)~3月通常会員総会・さいたまYEGアワード(報奨授与式)
1年間の活躍をたたえるアワードを通して会員それぞれが一年間の委員会活動を振り返り、入会をした意義や参加し続けることの大切さを感じられるものとします。また2019年度最後の総会では、委員会の集大成として、これまで培った結束力を生かした設営をしていきます。(担当委員会:総務委員会)
・3/18(水)~3月事業「卒業式」
YEGに多大なる貢献をされた卒業生に感謝の意を表して、今後の更なる活躍の後押しとなるような設えをしていきます。謝恩会では全ての出席者が楽しく華やかな雰囲気を感じ、また卒業生にとって思い出に残る新たな旅立ちの一歩となる日となるような、そして卒業生のYEGに対する想いを次世代が継承できるものとします。(担当委員会:拡大研修委員会)
そして今年度の小町源氏選考会、YEG例会さいたマハラジャの事業報告も行われ、よかった点や反省点を次年度に生かせるよう引継ぎ報告も行われました。
2月理事会では、次年度の事業例会(4月通常会員総会、4月例会 彩桜会、ホームページの改訂等)の協議も入ってきており、次年度に向けての準備も着々と進んでいます。
今年度理事・監事メンバーで行われる最後の懇親会は、ナチュラルダイニング菜素美 (Natural Dining)さんで開催されました。
今年卒業となる理事メンバーの皆様から一言ずついただき、さいたまYEGで活動した経験や想いを伝えていただきました。
木内会長年度、あと2か月となりますがまだまだ「創造」して楽しんでいきたいと思います。
「創造」 ~Everything is YEG~
1月22日(水)にパレスホテル大宮にて、令和を迎えて初めての「新春賀詞交歓会」を、清水勇人さいたま市長をはじめ多くのご来賓の皆様にご臨席いただき盛大に開催させて頂きました。
ブラスバンドの演奏で幕を開けた式典は、市長をはじめご来賓の皆様からのご祝辞から鏡開きへと移り、厳かながらも活気のある、新しい年を迎えるに相応しい式典になりました。
また、歓談中にはご来賓やOB会の諸先輩方、現役メンバーとの交流も盛んに行われ、会場内は熱気に満ち溢れていました。
本年度は、会長スローガン「創造 ~Everything is YEG~」のもと、多くの新たな事業を創出しており、その事業報告も行わせて頂いたことで多くのご来賓・OBの皆様にさいたまYEGの活動へのご理解を頂けたのではないかと思います。
また、本年9月12日に、当会主管で行われる県連事業「研修と交流の集い さいたま大会」のPRも行い、大会への熱い想いを皆様に伝えることができました。
さいたまYEGでは、この様な活動を通じてメンバーの自己研鑚や仲間づくり、地域貢献のために今後も活動してまいります。
引き続き本会の活動にご理解ご協力賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
「創造」 ~Everything is YEG~