さいたまYEG Blog

「 saitama-yeg 」一覧

8月事業「OB・OG交流会」 

8月事業「OB・OG交流会」
ここ数年コロナの影響でOB・OGとの交流の場が減少しておりましたが、コロナも収束し今回令和5年8月18日(金)ダイニングダーツバー Bee大宮店にてOB・ OG交流会を開催致しました。
 
事業のテーマを
~世代を超えて絆を結び、青年部の輪を拡げよう~
といたしましてダーツという競技を現役・OB・OG混成のチームで行い交流を図りました。
 



 
今回OB・OG交流会を開催する事でOB・OGの諸先輩方と交流し親睦を深め、世代を超えて新たな仲間と繋がり青年部の輪を拡げられたかな思います。
 
本事業中での交流はもちろん、事業後においても継続した交流やビジネスの発展に繋げて頂けたらと思います。
 



 
会員交流委員会一同


11月事業「さいたま婚活2023バスツアー」~未来を彩る パートナーとの出会い~

11月事業「さいたま婚活2023バスツアー 」~未来を彩るパートナーとの出会 い~ さいたま商工会議所青年部では、さいたま市の後援をいただき、11月23日(祝・ 木)に、バスツアー形式の【婚活イベント】を開催いたします。
 
今回で13回目となる、さいたま婚活。 今年は、さいたま市の魅力に触れながら将来のお相手を探せる、バスツアーでの企 画となります。
 
日本一長い参道の氷川神社、一の鳥居からスタート! 氷川神社参道をグループでお散歩しつつ、氷川神社まで歩いていきます。 氷川神社では良いご縁があることを願い、正式参拝。
その後、バスで岩槻へ移動を行い、本格懐石料理をいただきます。 昼食後は、岩槻の歴史などを知りながら伝令犬ワークショップを行います。
 
バスで大宮まで戻り、レイボックホールで全体フリータイム! 1日を通してたくさんの共通点ができお話しにも花が咲くことでしょう♪
 
当日ご参加された方限定で、さいたま市の飲食店など、大変お得に利用できるパスポートをお渡し予定!
お得なパスポートを使って気になる方とお食事はいかがでしょうか♡
 
素敵なご縁がありますように^^ ご参加お待ちしております。
 
【事業概要】
事業名:「さいたま婚活2023バスツアー 」~未来を彩るパートナーとの出会い~
日にち:令和5年11月23日(祝・木)
時 間:午前9時25分~午後17時30分 場 所:大宮(氷川神社・レイボックホール)、岩槻(伝令犬絵付け体験、昼食)
定 員:男女100名(男性50名・女性50名)応募多数の場合には抽選となりま す。
費 用:男女共4,000円 応募期間:8月1日~9月30日 応募資格:20歳~46歳(学生を除く)
    独身の男性・女性 さいたま市内に在住または在職の方
 
お申し込みはこちらのHPから https://saitama-konkatsu.com/

 


令和5年度7月事業「企業研修」

晴天に恵まれた7月26日に7月事業「企業研修」でココ・ファーム・ワイナリー、あしかがブルーベリー感動農園を訪問してきました。
 



 
ココ・ファーム・ワイナリーでは障害者と共に生きるための施設の成り立ち、葡萄栽培、ワイン造りなどに関してお話を伺いました。その後、実際にワインの醸造工程などを見せていただきました。立地を活かして作ったCAVAの温度は一年中、14℃に保たれ、天然のクーラーでした。
 



  
“こんなワインになりたい”という葡萄の声に耳を澄ませ、楽しみながらワインを造っています。とおっしゃっていたのがとても印象的でした。
 



 
その後、ワインを試飲させていただき、おいしいランチとワインを堪能しました。
昼食後は近くの農園でブルーベリー狩りを楽しみました。おいしいブルーベリーの見分け方も教えていただき、その場で取って食べられる完熟のおいしさを堪能しました。
 



 

一日の事業の中で共に学び、交流を深めることでさいたまYEGの柱である会員交流、そして自己研鑽ための事業を行うことができました。
 
 
合力 ~結実の刻、そして新たな旅立ちへ~ 
さいたま商工会議所青年部 対外研修委員会


令和5年度9月事業「オープン講演会」
「人生何が起きるかわからない〜太蔵流チャンスをつかむ技術~」開催のお知らせ

さいたま商工会議所青年部(さいたま市浦和区)では9月29日(金)にさいたまYEGの活動の核の一つである「地域貢献」としてオープン講演会を行います。
 
今回の講師はテレビでもおなじみの杉村太蔵氏をお迎えいたします。
派遣社員から国会議員、落選して無職からタレントに転身するなど、自身の経験を交えながら語る政治・経済をテーマとした講演はwithコロナに移りつつある、変化の時代に対応できるヒントを得られると思います。
地域活性の事業を行っている杉村氏に講演していただくことでさいたまYEGメンバーの自社業の発展及びさいたま市の地域活性化につなげ、一般参加者の皆様にもさいたまの経済について考えるきっかけ作りを目指します。
講演会後はメンバーおよび参加者一人一人がより前向きに人生を楽しもうと思えるようなオープン講演会を開催したいと思います。
事前のお申し込みが必要ですが、どなたでもご参加いただける講演会です。
ご家族、お友だちをお誘いいただき、是非お申し込みください。
皆様のご来場をお待ちしております。
 
 
日時:令和5年9月29日(金) 
   18時15分開場 19:00~21:00を予定
場所:RaiBoc Hall 7階大ホール
講師:杉村 太蔵氏
定員:1,000名
 
お申し込みはQRコード、もしくはこちらから 
https://e-ve.event-form.jp/event/50207/uRHzfBE5RJcM
 


 
 

対外研修委員会 委員長 水野雅子


さいたまブロンコスとパートナーシップ構築宣言を締結

 
さいたま商工会議所青年部は、プロバスケットボールチーム・さいたまブロンコス(本拠地/さいたま市、所沢市)と「パートナーシップ構築宣言」をさいたま商工会議所会館にて7月31日(月)に締結いたしました。
 
スポーツを通じてSDGs(持続可能な開発目標)の達成と地域社会の発展に向けた取組みをパートナーとして協働し、推進していくことを目的とするものです。
 
締結式には、さいたまブロンコス(株式会社ブロンコス20)代表取締役小竹克幸氏、さいたま商工会議所青年部会長国府田俊輔が出席しました。
 


※左から当会会長国府田、さいたまブロンコス代表取締役小竹克幸氏

 



 


※締結書


 
なお、当青年部がプロスポーツチームと「パートナーシップ構築宣言」の締結を結ぶのは今回で5団体目となります。
 
2023年度のスローガンは「合力(ごうりょく)」です。今回の締結によって青年経済人としての役割をより一層理解し、スポーツのまちさいたまの実現に向けてこれからも活動を進めてまいります。
 
(参考)
さいたまブロンコス公式ホームページ:https://broncos20.jp
 
執行局広報委員会


商工会議所青年部第20回全国サッカー大会 静岡ふじえだ大会

令和5年7月14日(金)~7月16日(日)
 
商工会議所青年部第20回全国サッカー大会 静岡ふじえだ大会にさいたまYEGとして、62名で参加をさせて頂きました。
サッカー大会は、現役・OB・OG関係なく参加が出来る大会となっており、交流をメインに熱い戦いが繰り広げられました。15日土曜日に予選リーグを行い、16日日曜日には順位決定トーナメントを行いました。今回は3チームエントリーを行い、下記結果となりました。
 
ご参加頂いた皆様、有難う御座いました。またサッカーに興味のある方は、ぜひご参加下さい。
 
さいたまYEG Aチーム 1位トーナメント 全国優勝
さいたまYEG☆たまディージャwithT&M 1位トーナメント 3位
さいたまYEG☆たまディージャ 3位トーナメント ベスト4
 
https://yeg-football.jp/
 
さいたまYEG Aチームは9年ぶり4度目の全国優勝となります。次回の藤沢大会でも連覇できるように、チーム一丸となって努力致します。
 
 


 


 


 


 


 


 


令和5年度 6月事業「視察交流旅行」

コロナも収束に向かいやっと対面の事業、例会が増え、ここで私どもさいたま商工会議所青年部では交流を深め、更に一致団結できるように、令和5年6月23日から6月24日にかけて1泊2日にて宮城県(仙台~松島~秋保温泉~塩釜)への6月事業「視察交流旅行」を開催しました。
 
今回の事業ではテーマをLearning from Legacy  ~合力・地域との絆 そして次代へ~ といたしまして、東日本大震災から12年がたった今、仙台市また宮城県各所がどのように街が復興したのか、そしてYEGとしてどのように地域と関り力を合せ尽力されたのか、視察し肌で感じ青年経済人としての学びになればと思い企画させていただきました。
 

<事業内容(1日目)>
 
開会セレモニー (大宮駅にて)
 


 
昼食(ANAホリデイイン仙台 ※仙台YEGメンバーさんと昼食会)
 


 
せんだいメモリアル交流館(仙台YEGさんからの経験談を講義していただきました。)
 


 
松島島巡り観光船 (宮城県といえばここは観光したいですね)
 


 
秋保温泉 蘭亭 (宿泊先は仙台YEG OBの方にお願いしました)
 


 
 
<事業内容(2日目)>
 
海鮮BBQ竈 (塩釜YEGメンバーのお店で交流BBQ
 


 
震災遺構 荒浜小学校 見学
 


 
今回は「仙台YEG」「塩釜YEG」の2単会とのコラボで、2日間にわたり非常にお世話になりました。有意義な時間を共有させていただき、参加メンバーの今後のYEG活動の幅も広がるご協力をいただけまして、この場をお借りしましてお礼申し上げます。
 
閉会セレモニー (仙台駅にて)
 


 
今回の旅行テーマ Learning from Legacy ~合力・地域との絆 そして次代へ~ にふさわしい視察交流旅行が開催出来たように思います。
また旅行という事業を通じて新たな出会い、そして更に会員同士親睦を深める機会となりました。
 
 
合力 ~結実の刻、そして新たな旅立ちへ~ 
さいたま商工会議所青年部 会員親睦委員会


令和5年度 広域ビジネスマッチング事業 ~彩ビジ~まるまるde学ぶ~

「彩ビジ~まるまるde 学ぶ」を6 月21日(水)に東日本連携センター(愛称:まるまるひがしにほん/大宮区)」で開催しました。
 




 

ユニークな実例を学ぶ「事例発表会」では、⾧年培った営業力と大型車両整備の技術力を持つ経営者がマッチングして全国進出するトレーラーハウス事業(株式会社SANTORA/岩槻区)、子ども向け、高齢者向けのブランディングを図り、ドローン活用やDX 化で多角的に展開する不動産事業(株式会社やまこ B.L.D/上尾市)の2 例が紹介されました。登壇者らは、既存事業を土台にしながら日常的にビジネスのアンテナを広く張り巡らすことや新聞などで情報収集を続ける大切さを伝えました。




 
また、「ビジネス交流会」では、東日本の交流拠点に相応しく⾧野市、平塚市など県外・市外の経営者を含む60 名ほど参加し、グループワークを通じて互いの企画力を競いました。
 





 
当イベントの様子は「さいたまYEG 公式チャンネル」で後日動画配信をいたします。
なお、このようなビジネスマッチング事業を当青年部では年4 回開催を予定しており、次回の第2 弾の開催は11 月29日です。第4 弾は、さいたまスーパーアリーナでの企画を計画中です。
 



 


令和5年度 7月事業「企業研修」開催のお知らせ

さいたまYEGでは7月26日(水)に7月事業「企業研修」を行います。
7月の「企業研修」では野生酵母発酵の日本ワインの草分け的存在である『ココ・ファーム・ワイナリー』を中心に企業研修を行います。
 
『ココ・ファーム・ワイナリー』は、丁寧なブドウ栽培や野生酵母発酵のワイン造り、素晴らしい味わいなどで高い評価を得ています。しかし、それだけでは、このワイナリーの魅力は語り尽くせません。今ではカフェ、ショップも併設した本格的なワイナリーとして、栃木県のワインツーリズムを牽引する存在としても人気を集めています。そして国際線のファーストクラスに採用されたり、2000年の九州・沖縄サミットでの晩餐会、2008年の北海道洞爺湖サミットでの総理夫人主催の夕食会でも振舞われ、首脳会談で各国の要人をもてなす日本ワインとしてセレクトされる日本有数のワインの作り手となっています。
 
そんなココ・ファーム・ワイナリーでワイン造りのことはもちろん、健常者と障害者、そして地元の中小企業が力を合わせ、成功している企業を見学し、「寄り添う経営」を肌で感じる研修としていきます。
 




 
その後、あしかがブルーベリー感動農園にてブルーベリー狩りをします。
 
最新の栽培技術で1粒は100円玉ほど大きさがあるブルーベリーは大きいだけでなく、爽やかな酸味と甘みがぎっしり詰まっています。また、早生~晩成種まで60種類、総計1000本のブルーベリーを丹精込めて育てているため、完熟した一番美味しさが詰まったブルーベリーをご堪能できます。
 



 
仲間と共に学びを深める日帰り研修事業となります。


令和5年度 5月事業「研修事業」

令和5年5月23日にRaiBoCHall小ホールで5月事業「研修事業」を行いました。当日はOBの方にもご参加いただき、共に学ぶ事業となりました。
 
今回はアチーブメント株式会社から高木謙治氏をお迎えし、高業績と良好な人間関係を
実現する「理念経営」の秘訣~合力の実現に向けて~というテーマでお話しいただきました。
 




 
高木氏のお話を伺うだけでなく、合間にディスカッションの時間などもあり、学びを深めることができました。
 
講演の中で何度も出てきた「誰のために、何のために自分の人生を費やすのか」私たち経営者だけでなく、子どもから大人まで、すべての人がこの言葉を念頭に置き行動すればさらによりよい社会がつくれるのでは、と感じました。
 
また、理念に向かって邁進するためのセルフカウンセリングも教えていただきました。自分の考えを深堀りし、答えは自分自身の中にある、とのことでした。
 
「私は何を求めているのか、何が一番大切なものは何か。」
「そのために今、何をしているのか」
「その行動は手に入れるのに効果的か」
「もっと良い方法を考え出し、実行してみよう」
 



 
今回、教えていただいたセルフカウンセリングで心の声に耳を傾け、一人一人がより輝く未来を迎える、そのためのヒントをたくさん得られる講演会となりました。
 



 
合力 ~結実の刻、そして新たな旅立ちへ~ 
対外研修委員会一同


Scroll Up