委員会紹介
総務委員会
局 名 | 執行局 |
---|---|
局長 | 浦山 和也 |
委員長 | 鯨井 貴子 |
副委員長 | 柴田 大智/髙島 豊昭 |
幹 事 | 大澤 佑介/和田 康太郎 |
<基本方針>
当委員会は、メンバー同士の交流を深め、参加率を向上させるとともに、YEG活動の意義を感じられる委員会にしてまいります。最高意思決定機関である「総会」の重要性を広く周知するとともに、メンバーが協力し合い、厳粛かつ円滑な運営をします。 3月【例会】「報奨授賞式(アワード)」を大々的に実施することで、入会された意義を改めて感じていただき、参加し続けることの意義深さを伝えることで、参加率向上に努めます。 会員手帳は年間の諸活動や個々の情報を正確に管理し、メンバー同士のビジネスの発展や交流・親睦に繋げ、さいたまYEGでの活動をさらに活性化させるためのツールとして活用します。 また、名刺等の発注物の対応、議事録作成及びチェック等の庶務を迅速かつ正確に行い、地域のリーダーとして成長し続けるメンバーを支えてまいります。
広報委員会
局 名 | 執行局 |
---|---|
局長 | 浦山 和也 |
委員長 | 後藤 理恵 |
副委員長 | 池田 政之/湯田 修平 |
幹 事 | 彦坂 圭/武笠 敦史 |
<基本方針>
当委員会は、さいたまYEGの魅力と情報の発信を通して当会のブランド力向上に努めます。 公式ホームページの改訂、更新及び維持管理、公式SNSのアカウントの管理と更新、引継ぎ(Facebook・YouTube・Instagram・Xなど)では、活動の予告や報告を掲載します。 当会の広報全般の窓口としての活動では、活動の告知やPRについてのプレスリリースの作成や、外部からの取材対応をします。 写真・動画の収集と整理整頓では、活動内容の記録収集を行い、データを活用しやすいように整理、保管します。 7月事業「研修事業」の企画運営に関する事項では、広報PRを自企業に活かすための実践的な研修として、アイデアを出し合い企画運営します。 公式入会パンフレットのデザイン作成では、当会の魅力を伝えつつ、入会要件などが分かりやすい内容とします。
未来発見委員会
局 名 | 先駆局 |
---|---|
局長 | 山中 得之信 |
委員長 | 大塚 祐介 |
副委員長 | 積田 寛也/鷲谷 将太/td> |
幹 事 | 草野 義弘/越野 潤一 |
<基本方針>
日本YEGの三大事業の一つである全国リーダーズ研修会が、令和9年度にさいたまYEG主管で開催されます。令和9年度に向けて、さいたまYEGのメンバーが一致団結することが必要不可欠であり、地域のリーダーとして更なる成長を目指します。
6月【例会】「全国リーダーズ研修会現地視察設営」や「第43回全国リーダーズ研修会愛知岡崎会議」を通じて、日本YEG出向者や関連委員会との連携を強化し、主管としての意識の統一化を図ります。また、参加者にはリーダーの真意やYEGの使命を学んでもらい、今後の更なる成長に繋がる契機とします。
1月事業「新春賀詞交歓会」では、新年の幕開けを象徴する行事として、来賓に心のこもったおもてなしを提供し、当年度の活動成果を報告するとともに、さいたまYEGの今後の方向性を共有する場とします。
理念形成委員会
局 名 | 先駆局 |
---|---|
担当局長 | 山中 得之信 |
委員長 | 金谷 竜馬 |
副委員長 | 佐藤 敦 / 張 優紀 |
運営幹事 | 鈴木 康晃 / 野口 竜矢 |
<基本方針>
当委員会では、地域のリーダーを輩出するために、YEGについてより深く学び、YEGへの愛を深める活動をします。
8月事業「研修事業」では、会の歴史や意義を学び、YEGへの理解を深めます。その結果、「自分にとってYEGとは何か」を表現できるメンバーを増やします。
過去の政策提言と中期ビジョンの検証を通じて、市政にどのような影響を与えているのかを周知します。
我々の活動がどのような影響を与えているか、どうすればもっと影響を与えることができるかを皆で考え、
我々の理念や使命を改めて自分の言葉で話せるようにします。
12月【例会】「忘年会」では、YEGが大切な場所であるために、愛と感謝が伝わるような忘年会を企画します。
委員会活動を通じて、皆が暖かく未来を照らすリーダーへと成長できるように努めてまいります。
連帯深化委員会
局 名 | 連帯局 |
---|---|
担当局長 | 須﨑 敦史 |
委員長 | 菊池 直樹 |
副委員長 | 石川 ひより / 小黒 友也 |
運営幹事 | 麻生 晃弘 / 図斉 健太 |
<基本方針>
当委員会は、YEG活動の楽しさを実感できる場とビジネスで繋がることができる機会を提供することで、
YEGに参加する意義・意味を感じてもらい、さいたまYEGをより愛してもらえるよう運営します。
「関東ブロック大会埼玉かわぐち大会」及び「ヤングリーダー研修会上尾大会」では、
川口YEGや上尾YEGの方々、出向者と連携をとり、各大会の魅力や開催までの苦労、楽しさについて
さいたまYEGのメンバーに周知し、参加してもらうことで、リーダーとして成長する機会を提供します。
「全国大会GUNMAいせさき大会」においては、開催までの経緯や現地の魅力を発信し、
令和9年度の「全国リーダーズ研修会」主管の礎とします。
「中山道まつり」では、地域資源について単会メンバーに、より深く理解してもらい、参加者を増やします。
連帯強化委員会
局 名 | 連帯局 |
---|---|
担当局長 | 須﨑 敦史 |
委員長 | 葛󠄀西 仁黎花 |
副委員長 | 相澤 祐太郎 / 関口 亜耶 |
運営幹事 | 栗原 啓太 / 高橋 早友里 |
<基本方針>
当委員会は、まるまる東日本連携センターを活用し、新たな「広域ビジネスマッチング」の場を創出することで、さらなる地域経済の活性化を目指します。
これまでのビジネスマッチング事業での成果を検証し報告します。その結果を活かし、参加者一人ひとりが高い満足感を得られる事業を展開します。
また、地域経済の発展に貢献し、現代の多様化するビジネス環境においてメンバー同士が自由に交流できる場を提供することで、新たな価値創出の機会を増やします。
これにより、異なる視点や専門性を持つメンバー同士の相互理解が深まり、新たな事業の可能性が広がる契機とします。
これらの取り組みを通じて、新しいビジネスチャンスを創出し、地域全体の活力向上と持続的な成長を目指します。
地域活性委員会
局 名 | 郷創局 |
---|---|
担当局長 | 伊藤 大輔 |
委員長 | 齋藤 隆 |
副委員長 | 石井 謙一 / 川田 雅一 |
運営幹事 | 島田 誠 / 田中 貴大 |
<基本方針>
当委員会は、地域の関係諸団体との協力や連携を通して、地域の活性化に努めます。
三団体協議会に関する事項では、地域を牽引するリーダーとして地域経済の活性化や、市民の方に参加いただくことで未来を担う子供たちが
将来は地元で働きたいと思える事業運営に努めます。
パートナーシップ構築宣言に関する事項では、パートナー団体とのこれまでの活動内容を検証し、
共存共栄の原点に立ち返り未来志向且つ持続可能な関わり方を模索し、さらなる関係深化に努めます。
当会メンバーには、改めてパートナーシップ構築宣言の意義や重要性を周知しブランディング活動に邁進していきます。
事業を通じて、当委員会メンバーは積極的に地域と日本のリーダーとなるべく自己研鑽に挑戦し、
地域の活性化と自企業、さいたまYEGの発展に繋げてまいります。
地域連携委員会・地域振興委員会
局 名 | 郷創局 |
---|---|
担当局長 | 伊藤 大輔 |
委員長 | 猪俣 和也 / 森田 亮 |
副委員長 | 内田 雅士 / 木下 早記 |
運営幹事 | 竹谷 焦太 / 若月 一成 |
<基本方針>
当委員会は、「さいたま市商工業イメージアップキャラクター」の募集及び活動サポートを担当します。
10月事業「さいたま市商工業イメージアップキャラクター募集」の企画運営では、地域愛に溢れ、一生懸命活動してくれる方を選出します。
積極的な活動によりさいたま市の商工業をPRすることで、さいたま市のブランド力向上に繋げ、
地域の皆さまからさいたまYEGが地域に根付いていて良かったと感じていただけるよう努めます。
資質向上委員会
局 名 | ネットワーク局 |
---|---|
担当局長 | 井原 淳 |
委員長 | 味澤 裕司 |
副委員長 | 青柳 勇次 / 石坂 将義 |
運営幹事 | 土屋 樹生 / 渡邉 将智 |
<基本方針>
当委員会は、将来的な地域のリーダーとしての資質を高めるための活動を行います。
9月事業「企業視察」では、国際ビジネスを成功させている企業への訪問を行い、国際人としての教養を高めることで、
各企業の成長と発展につなげます。
単会内ビジネスマッチングでは、つながるビジネスWebの活性化を図り、
メンバー同士がお互いの人柄を知る機会を増やすことで、メンバー間のビジネスマッチングの促進につながる媒体にします。
未来交流委員会
局 名 | ネットワーク局 |
---|---|
担当局長 | 井原 淳 |
委員長 | 渡辺 達郎 |
副委員長 | 大村 祐介 / 佐々木 智代 / 佐藤 萌恵 |
運営幹事 | 藤田 祐貴 |
<基本方針>
当委員会は、会長所信にある「YEGへの愛」を意識し、メンバーがYEGを今まで以上に好きになり、
自分にとってのYEGとは何かを明確にできるよう活動を行います。
4月【例会】「彩桜会」では、令和7年度の活動方針を来場者に発信するとともに、
メンバー同士の交流により絆を深め、各メンバーのYEG活動の灯火となるように設えをします。
11月事業「さいたまフードフェスティバル」では、さいたま市の経済の活性化に繋がるようこの事業をより一層大きく発展させ、
また、子ども食堂との連携をより密にし、子どもが笑顔で食に接することができる設えにします。
また、参画者一人ひとりの笑顔を作り出し、YEGメンバーだけでなく関わる全ての皆様がYEGに愛着を持っていただける場を出向者と連携して創出します。
拡充委員会
局 名 | 拡充局 |
---|---|
担当局長 | 島田 裕美子 |
委員長 | 木村 五郎 |
副委員長 | 汐満 航 / 高橋 朋也 |
運営幹事 | 竹内 健二 / 野口 泰宏 |
<基本方針>
当委員会では会員拡大のみならず、YEGの理念を学び、さいたまYEGを大好きなメンバーになるよう育成し、次代のリーダーを輩出することを目標とします。
「会員オリエンテーション」では、学びと交流を通じてYEGへの理解をより深める場とし、メンバーの参加率向上を図ります。
9月事業「研修と交流の集い深谷大会」では、主管単会や他単会との交流を通じて、自己研鑽の機会を提供します。
3月事業「卒業式」では、製作した旗を用いて、時代を築いてきた卒業生へ感謝の意を込めて送り出します。
また、「浦和おどり」では、メンバー一丸となり地域振興に寄与します。
新入会員が主体となり担当事業を行うことで、絆を深め、事業を成し遂げる達成感を味わい、YEGに入会して良かったと心の底から思えるかけがえのない時間を提供できるよう委員会運営をします。